朝活読書サロンCollective Intelligence

月二回渋谷で開催している朝活読書サロンCollective Intelligenceに集う本をこよなく愛するメンバーのブログ

第8回Collective Intelligence英語科

 

こんにちは。

今朝は第8回Collective Intelligence 英語科でした。

英語上達へ導いてくださる先生は、

 

日本国憲法はどう生まれたか? 原典から読み解く日米交渉の舞台裏 』の著者

青木高夫さんです!

 f:id:readingsalon:20160607201223j:image

(写真左、青木先生)

 

 

 

 今回は先月5月27日に広島を訪れた

オバマ大統領のスピーチを

初見で読み解きました。

f:id:readingsalon:20160607142600j:image

f:id:readingsalon:20160607142624j:image

 

 

f:id:readingsalon:20160607192743j:image

 オバマ大統領直筆原稿。

From Hanoi to Hiroshima: Reflections on an Historic Trip — The White House — Mediumより引用

引用先の

ホワイトハウスのローズ大統領副補佐官のブログでは自身がスピーチライターと噂されていることに関し否定するように、5月31日のブログでオバマ大統領直筆スピーチ原稿の写真を載せることで、オバマ大統領自ら書いたことを強調しています。

 

 

【We 】が多く使われています。

我々、人類。

人類の矛盾を改めて考えさせられます。

 

 

(全文)

Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.

Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in the not so distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans and a dozen Americans held prisoner.

Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.

It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting but against their own kind.

On every continent the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen, peoples have been subjugated and liberated, and at each juncture innocents have suffered -- a countless toll, their names forgotten by time.

The World War that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth, and yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints.

In the span of a few years some 60 million people would die: men, women, children -- no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed, starved, gassed to death.

There are many sites around the world that chronicle this war -- memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps that echo of unspeakable depravity.

Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity's core contradiction -- how the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our tool making, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will -- those very things also give us the capacity for unmatched destruction.

 

How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily do we learn to justify violence in the name of some higher cause?

Every great religion promises a pathway to love and peace and righteousness. And yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith has a license to kill.

Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, but those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different. Science allows us to communicate across the seas, fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos. But those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines.

The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well.

That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see.

We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow.

Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again.

Some day the voices of the Hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of August 6, 1945 must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination, it allows us to change.

 

And since that fateful day we have made choices that give us hope. The United States and Japan forged not only an alliance, but a friendship that has won far more for our people that we can ever claim through war.

 

The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed peoples and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that worked to avoid war and aspired to restrict and roll back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons.

Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, so nations and the alliances that we formed must possess the means to defend ourselves.

Among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them. We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe.

We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles, we can stop the spread to new nations, and secure deadly materials from fanatics. And yet that is not enough, for we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale.

We must change our mindset about war itself -- to prevent conflicts through diplomacy and strive to end conflicts after they've begun; to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition; to define our nations not by our capacity to destroy but by what we build. And perhaps above all we must reimagine our connection to one another as members of one human race -- for this too is what makes our species unique.

We're not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.

We see these stories in the Hibakusha: the women who forgave a pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own.

My own nation's story began with simple words: "All men are created equal, and endowed by our Creator with certain unalienable rights, including life, liberty and the pursuit of happiness."

 

Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans.

The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family: that is the story that we all must tell.

That is why we come to Hiroshima, so that we might think of people we love, the first smile from our children in the morning, the gentle touch from a spouse over the kitchen table, the comforting embrace of a parent.

We can think of those things and know that those same precious moments took place here 71 years ago. Those who died, they are like us.

Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it.

When the choices made by nations, when the choices made by leaders reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done.

The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting and then extending to every child.

That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening.

第59回朝活読書サロンCollective Intelligence


f:id:readingsalon:20160513135609j:image
こんにちは。
読書サロンへようこそ。

今朝は第59回朝活読書サロンCollective Intelligenceを開催しました。
イベントページはこちら。


今回から新たな場所での開催。
渋谷駅からすぐです。

渋谷駅からの道のりをブログに簡単にまとめました。

今回は我々主催メンバーも慣れない場所での
開催で、イベント告知を全くしませんでした。
にもかかわらず、集まっていただきありがたいことですm(_ _)m

ではではご紹介いただいた本です。

執筆した数多くの名作同様、ドラマチックな軌跡を描いたその生涯を、希少写真や直筆原稿、書簡類とともに紹介。(Amazonより引用)

ルーシーさんのご紹介です。
さすが別冊太陽!
カラー写真も豊富で、
資料としては群を抜いており、
私の大好物です♪(´ε` )
谷崎潤一郎の人生、特に女性遍歴など詳細に記されています。
ルーシーさんのとってもわかりやすい解説で
みんなの心に火がつきました!

マダムと私は
毎月名作を読むオンライン上の読書会、
千年読書会も開催しているのですが、
3月の課題本が
谷崎潤一郎『春琴抄』でした。
イベントページはこちら。

みんなこの月に谷崎潤一郎を詳しく調べているので、谷崎が描くエロスと女性について熱く語り合いました。
この時、朝の7時です(笑)

人生つれづれニャるままに 兼好法師

人生つれづれニャるままに 兼好法師



ネコ好き必見! 可愛いネコ写真と人生を楽にする知恵あります! 
誰もが一度は目にしながらも、多くの人が深く読み込むこともなく通り過ぎてきた『徒然草』。しかしこの、約700年前に書かれた名随筆には、「人生とは」、「恋とは」、「欲とは」、「かっこよさとは」、「新しくものごとを始めるときには」などなど、苦難の多い人生を、より楽に生きるための知恵が詰まっています。 その人生の知恵袋を、より「つれづれに」生きる可愛くも気高いネコたちの写真とともに、たっぷり味わっていく一冊です。 
鎌倉時代末期から南北朝時代に生きた人生の達人、兼好法師歌人としても名高く、後の世に「三大随筆」と呼ばれ讃えられることになる『徒然草』を執筆しました。 そんな彼の教えは、日々「つれづれなるままに」生きるネコたちと重なるものがあります。ネコと一緒に読むことで、その普遍的な考え方、思想がすっと理解できることでしょう。(Amazonより引用)

女性陣みんな猫が大好き♪
カワイイネコ様を見ているだけで癒されます。
ニャンコを見ていると、
兼好法師の悠々とした生き方と重なります。
古典が苦手な方でも、すんなり受け入れられる一冊です。

徒然草からは本当に学ぶ事が多い
時代を超える生きた学問です。

こちらはわたくし前田が読んだオススメです。ご参考まで。

ヘタな人生論より徒然草 (河出文庫)

ヘタな人生論より徒然草 (河出文庫)




女流官能小説の書き方 (幻冬舎新書)

女流官能小説の書き方 (幻冬舎新書)


妄想好きなら、誰でも書ける。 登龍門「団鬼六賞」選考委員も務める第一人者による徹底講座。 
今や官能小説は、女性が書いて、女性が読む時代。だが、男性と違って女性読者はセックス場面だけでは満足しない。そこに至るまでのストーリーと心理描写に納得したいのだ。では、それはどう書けばよいのか?官能と普通の小説の違い(男女の興奮の差、フェチ描写等)から、種類(不倫、SM、近親相姦、熟女の手ほどき、時代もの等)、書き方(登場人物、舞台、展開、濡れ場、心理描写、小道具、表現&用語等)、作家になる方法までを徹底伝授。官能小説の第一人者による小説指南。
キングのご紹介です。
こちらの本の詳細はキングの書評ブログに
掲載されております。

読書会の様子も書いていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m

大事なのは妄想力!

私がキングの解説を伺っていて
最近考えていたことと繋がりました。

女性にモテないとお悩みの殿方。
このようなジャンルの本を読んでみるのも教養の一つだと思って試しに読んでみてはいかがでしょう。
この本は女流官能小説の書き方ですが、
小説から女性の気持ちを理解して、
読む時、相手の立場になって妄想してみてください。
女性ひとり一人違うから正解はないけど
「そうなの⁉︎」と意外と女心を知らなかったりするものです。



フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ (上) (RiViERA)

フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ (上) (RiViERA)



全世界6,300万部突破! 
ダ・ヴィンチ・コード』『ハリー・ポッター』を超える、史上最速ベストセラー! 待望の日本語版! 女子大生のアナは、親友の代わりに、巨大企業の若き創業者兼CEOのクリスチャン・グレイをインタビューすることになった。これまで恋の経験のなかったアナだが、ハンサムで謎めいたグレイにひと目で強力に惹かれる。彼が運命の人なの? グレイもアナに好意を持っているのか、彼女の行く先々に姿を見せた。ふたりは急激に近づいていくが、やがて、グレイの倒錯した秘密の顔が明らかに……。(Amazonより引用)
シゲさんのご紹介です。
毎日書評を書いているブクレコにこの作品の詳細が掲載されております。


マミーポルノというジャンルを確立した
この作品。
著者も主婦、そして読者の大半が主婦と、
絶大な支持を得た官能小説です。
ハリーポッターを超えるってスゴイことです。
ユニバーサルジャパンに
この作品のコーナー作ったら
秘宝館の状態になるということですね。


この表紙のネクタイ。
ハンサムなグレイが愛しあった時に
アナを縛ったネクタイ。
人前でグレイはこのネクタイをワザとつけているのをアナが目撃して(*´д`*)ハァハァ 

アナは処女でした。
二人が初めて結ばれた時、
バニラ・セックス(「平凡な小道具を使わない性愛」という意味のクリスチャン・グレイによる造語)を楽しみます。
なるほど、官能的な表現ですな。

私は以前マダムから上巻をお借りして読みましたが、この作品は読書サロンのメンバーでは少々物足りないです(笑)






名画 絶世の美女 ヌード (中経の文庫)

名画 絶世の美女 ヌード (中経の文庫)


世界を誘惑した裸身の120人!大好評シリーズ第二弾は、裸身の美女たち。ダナエ、イヴ、ルクレティアなど神話や歴史に登場する名だたる美女たちを、ティツィアーノゴヤ、アングルら一流の画家たちが描いた、ヌード画のオールタイム・ベストがこの一冊に!美しき女性たちの妖艶なる競演が今、はじまる。(Amazonより引用)

この本の帯が裸体を隠していて
秘め事のようでセクシーですね。
はたして芸術とエロスの境界線は一体どこで引かれるのでしょうか。
宗教的な問題など、時代によって評価が
コロコロ変わります。
美しいと観る者を魅了する素晴らしさがあれば
それは全て芸術だと思います。


ブグロー
ヴィーナスの誕生La Naissance de Vénus』
(ウィキペディアより引用)
f:id:readingsalon:20160519223601j:image


姫百合たちの放課後 (ハヤカワ文庫JA)

姫百合たちの放課後 (ハヤカワ文庫JA)


本作は、森奈津子の 持ち味が最大限発揮されている『百合コメディ』というジャンルに括られる 短編小説から、8編を選りすぐった作品集です。“百合”(※女の子同士の恋愛) という一見難解な、あるいはマイナーと思われるテーマにも関わらず、 森奈津子独自の「笑い」の要素が入ることにより、単なる官能小説ではなく インパクトのある娯楽作品となっています。 
「ああ、静香お姉様!気高く清らかな白百合!わたくしがあなたを守ってさしあげます!」―サディストの魔手が迫る美しき先輩・静香の純潔を守るため、一計を案じた女子高生・純子の奮闘を描く表題作、オリンピック正式種目となった“自慰道”に懸ける青春「花と指」、地球外生命の侵攻から人類を救うレズビアニズムの奇跡「2001年宇宙の足袋」など、可笑しくも甘酸っぱい全9篇を収録する“百合コメディ”作品集。(Amazonより引用)
シゲさんは百合とレズビアンの違いを
教えてくださいました。
私はこの分野は詳しくないので、
ヘェ〜_φ(・_・   の連続。
まとめがあったのでこちらをご覧ください。


出ない順 試験に出ない英単語 文庫版

出ない順 試験に出ない英単語 文庫版


シリーズ累計5万部突破! あの、爆笑例文で学ぶ英単語本が文庫サイズになりました! 試験には出ません。 
とてもくだらない例文で、英語を学びましょう。(Amazonより引用)

わたくし前田の紹介です。

現在、朝活読書サロンともう一つ、
ブログにも書いておりますが
Collective Intelligence英語科が隔週開催しています。
大学以来、英語を勉強していなかったので、
なるべくいろんな英語に触れようと、
手に取ったのがこの本。

80%以上は下ネタです。
もうタイトルが【試験に出ない】。
完全に進む方向を間違えている私(笑)
お師匠さま、ダメな生徒でゴメンナサイ。

楽しく学べれば上達します♪(たぶん)

一例をば


f:id:readingsalon:20160519231601j:image
f:id:readingsalon:20160519231717j:image

ダメだコリャ。
次行ってみよう(=゚ω゚)ノ



広岡浅子 語録

広岡浅子 語録


NHK朝ドラで今秋スタートする『あさが来た』。その主人公のモデルとなる女性は、 明治、大正期に活躍した実業家であり、女性の人権・地位向上に尽力した広岡浅子氏です。 
本書は、1918年に発刊された氏の唯一の著書『一週一信』をベースに言葉そのものをテーマに据え、当時の貴重な写真や資料を使いながら、“語録"というスタイルで広岡浅子氏の人生を紹介していく、 番組の副読本としても活用できる本となります。
九州の炭鉱開発、門司税関の開設、銀行の経営、大同生命保険の創業、日本女子大学校の創立、大阪YWCAの創立などに尽力し、そして若き日の『赤毛のアン村岡花子や女性活動家の市川房枝に薫陶を与えた広岡浅子!女性の権利が確立されていない明治期に実業の世界で成功するとともに、女性の権利・地位向上のために尽力した「九転十起」の女傑!NHK朝ドラ『あさが来た』主人公“あさ”のモデル広岡浅子の名言と波瀾万丈の人生。(Amazonより引用)

Micoさんのご紹介です。

NHKの「あさが来た」ホームページは6月1日で終了予定なのでウィキペディアを。

浅子は京都の豪商三井家の令嬢として生まれながら、嫁ぎ先の大阪の商家・加島屋の立て直しに奔走します。

九州の炭鉱開発、門司税関の開設、銀行の経営、大同生命保険の創業、日本女子大学校の創立、大阪YWCAの創立などに携わりました。 

これだけのパワー溢れるキャリアウーマンは
現代でも数少ないと思います。
困難にぶつかって転んでも立ち上がる精神力。
女性で学校を創立した女性で私が知っているのは津田塾大学津田梅子さんですが、広岡浅子さんに知名度がない理由の一つに、当時の時代背景ゆえ、夫の名前(廣岡信五郎は女子大学校の創立委員の一人である)を前に出して自分の存在感が出さないように配慮していたようです。

「女に教育は不要」と当時の慣習で、
幼い頃に大好きな学問を禁じられ
苦い体験を持つ浅子は
梅花女学校の校長であった成瀬仁蔵の著書
『女子教育』に大いに共感し、
金銭の寄付のみならず、
成瀬と行動を共にして政財界の有力者に協力を呼びかけるなど、行動力のレベルが桁違いです。

浅子のペンネームは九転十起生(きゅうてんじっきせい)。明治を代表する女性実業家であり、豪気・英明な天性から「一代の女傑」と称えられたそうです。
f:id:readingsalon:20160519235433j:image


皆様ご参加いただきありがとうございました!
今回はあまりにも濃すぎる内容で、
キングはロールプレイングゲームでいうところのHP0で、体力が全て消滅してしまい、
フラフラでした(笑)

f:id:readingsalon:20160519170225g:image

次回は
5月26日木曜日の予定です。

ではごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ
お別れの曲は
椎名林檎「錯乱」です。


朝活読書サロン開催場所への行き方

渋谷駅から歩いてすぐですが、

昔、方向音痴の私は迷ってしまった事があるので、簡単に説明させていただきます。
 
 
f:id:readingsalon:20170609194958j:image
ゴールのパン屋さん。
2017年6月から店名が変わり、
【Boul'ange】です。
 
 
まずJR渋谷駅宮益坂口から
(東口からでも大丈夫です)
f:id:readingsalon:20160513125713j:image
ずっと工事して若干通り道に変化があったり、
わかりづらいのでお気をつけください。
出ますと東口バスターミナルが目の前に。
 
 
f:id:readingsalon:20160513125831j:image
 
左手側に歩くと
 
f:id:readingsalon:20160513125854j:image
 
 
左に「ちふれ化粧品」の大きな看板がついているビル。
右にレンガ風の茶色の「りそな銀行」のビル。
 
この「ちふれ」の看板があるビルにたどり着けばゴール( ´ ▽ ` )ノ
目的地のパン屋さんです。
 
 
f:id:readingsalon:20170609194958j:image
Boul'ange渋谷店
 
こちらの正面玄関を入り、
店内の階段で二階へ上がります。
 
店名はBon Vivant(ボン・ヴィヴァン)
 
正面レジの左側にくぼんだような奥まった席が
あります。
ご飲食代は各自ご負担です。
先にご注文してから、お席へどうぞ。
f:id:readingsalon:20160513131441j:image

こちらで皆様のお越しをお待ちしてます!

 
詳細地図はこちらをご覧ください。
 
 
 
 

第58回朝活読書サロンCollective Intelligence


f:id:readingsalon:20160501090933j:image

こんにちは。
読書サロンへようこそ。

今朝は第58回朝活読書サロンCollective Intelligenceを開催しました。
イベントページはこちら。


今回はいつもお世話になっている
開催場所であるbeezさんが入居している
ビルが渋谷の再開発で取り壊しの為、
4月いっぱいで営業終了。

この場所での読書会は最後となりました。

f:id:readingsalon:20160501093454j:image
f:id:readingsalon:20160501093508j:image

たくさんの思い出が詰まった場所です。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
beezを惜しむ回として
たくさんご参加いただきました!

県境マニア! 日本全国びっくり珍スポットの旅

県境マニア! 日本全国びっくり珍スポットの旅


見る!遊ぶ!食べる! 定番スポットからとっておきの穴場まで、 ロマン溢れる30県境を徹底ナビゲート! 
今すぐ仕える アクセスマップ&周辺ガイド付き ------------------------------------------ 
秘境駅、ダム、酷道険道、 廃墟マニアも必見! 
☆隣の家は違う県! 民家の横30センチを横切る”鼠ヶ関の県境” 
☆ご利益も2倍!? お賽銭箱は2つある県境またぎの”熊野皇大神社” 
☆電車を降りたらそこは県境! 仙人が住む超有名秘境駅”大和田” 
☆取材多数の定番珍スポット! 建物を県境が貫く”渋峠ホテル” 
☆店内に県境線があるショッピングセンター”イオン高の原店” 
☆県境標識が48個! 怒涛の県境またぎ国道”高野龍神スカイライン” 
本書は県境を舞台にした小説でもなければ、 すでに出版されているような、 県境に関する地理や歴史のエピソード集でもない。これは、日本初の県境にスポットを当てた旅行記だ。 ――「はじめに」より(Amazonより引用)

楠田さんのご紹介です。
調べてみると、たくさん面白い県境が山ほどありますね〜。
ウィキペディアから引用すると、
f:id:readingsalon:20160506210425j:image
田んぼの中の三県境点。畦が境界線となっている。向かって右側が栃木県、左側が埼玉県、奥が群馬県
3つの都道府県境が一点に集まる箇所を三県境または三国境(みくにざかい、さんこくきょう)と呼ぶそうです。
この真ん中にいたら、おぉ〜っ!∑(゚Д゚)と
テンション高くなる気持ちわかります。
 県境を主役にした旅をしてみるのも楽しいかも♪

日本一の秘書―サービスの達人たち (新潮新書 411)

日本一の秘書―サービスの達人たち (新潮新書 411)


誰からも「最高の社長秘書」と言われる彼女は、いったいどこがちがうのか?思わず心がくすぐられる、幸せな気分になる…そんな究極のサービスを提供する「サービスの達人たち」が全国にいる。四万人の顔を知る横浜の名物ドアマン、警察の偉才・似顔絵刑事、シミ抜きクリーニングの名人、まごころを運ぶ富山の薬売りなど、平凡な人による非凡なるサービス―その極意と真髄がここにある。(Amazonより引用)


Kさんのご紹介です。
海外と日本の最先端の仕事を日々こなすKさん。
よりプロフェッショナルを目指してこの本を手に取ったそうです。
 「日本一の秘書」というタイトルですが、
・ 四万人の顔を知る横浜の名物ドアマン、
・ 日本一の秘書、
・似顔絵刑事(千葉県警)、
超神ネイガー(秋田の子どもたちのヒーロー)、
 ・シミ抜きクリーニングの名人、
・ 福岡中洲の焼き鳥屋、
 ・富山の薬売り
さまざまな業種の「達人」を紹介しています。

タイトルの日本一の秘書とは、CoCo壱番屋の社長秘書中村由美さんのことです。

インタビュー記事がありましたのでご覧ください。中村さんのお人柄や仕事への信念が伝わります。

教養としての官能小説案内 (ちくま新書)

教養としての官能小説案内 (ちくま新書)


美少女から人妻、熟女、女教師、くノ一に尼僧。少年ものに性豪もの。凌辱系から癒し系まで―官能小説の世界は、欲深い読者たちの嗜好に応じて多種多様なジャンルの作品が淫らに咲きほこっている。人びとの想像力を喚起し股間を刺激するために…。こうした百花繚乱の表現世界は、いかにして形成され成熟したのか。本書では、戦後の官能小説史を丹念にたどり、一時代を築いた優れた作家たちの名作と、彼らが骨身を削って生み出した表現技法を紹介しながら、この秘密に迫る。(Amazonより引用)

キングのご紹介です。
読書会の様子もブログに書いていただきました!
ありがとうございますm(_ _)m


キングが18🈲と予告していたので主催のマダムと私はとてもワクワク♪
我々二人の期待があまりにも高まり過ぎていて、 (*´д`*)ハァハァ 
早朝の雰囲気に合わせたキングの説明が
ソフト過ぎました。
官能度数を高めるため、
この本で引用されている官能小説の一節を
キングに朗読していただきました(笑)
罰ゲームのような無茶振りw
確認するとこの時、朝の7時過ぎです。
キングご協力ありがとうございました*(^o^)/*

目のつけどころはシニアに学べ

目のつけどころはシニアに学べ


年上の友人をもつと、こんなに楽しい!世代を超えた「友情」をそだてる囲碁でひらかれるシニアの世界。(Amazonより引用)

政光さんのご紹介です。
著者の根本さんは、
2005年7月、業界唯一のプロフィール公開囲碁サイト『石音』運営開始。千人以上のシニアにパソコン操作、囲碁指導を行う。社団法人全日本囲碁基会の企画委員長も務めています。
石音では政光さんも金曜日に囲碁の指導を無料で行ってますので、囲碁に興味のある方は是非ご覧ください。

囲碁を通じて、ものすごく年上の【友達】ができた著者。
たくさんの気づきを経験値の高い年上のお友達がもたらしてくれます。
年上のお友達がいないなんてもったいない!
囲碁への愛情と友人への愛情がつまった一冊です。



1分間顧客サービス―熱狂的ファンをつくる3つの秘訣

1分間顧客サービス―熱狂的ファンをつくる3つの秘訣


顧客満足で満足している会社に未来はない。ファンをつくれない会社に未来はない。熱狂的ファンをつくる3つの秘訣とは-自分が何を望むのか決定せよ、顧客の望むことを発見せよ、ひとつ余分に実行せよ。 (Amazonより引用)

若菜さんのご紹介です。
熱狂的なファンを作る3つのポイントとは…

①自分の望むサービスのビジョンを作る。ビジョンがないとお客様のいうことに翻弄させられてしまうから。
②顧客の要望を見つける。
③少し余計に実行する。多くのことに着手すると一貫性がとれない中途半端なサービスとなり逆にお客様の信頼を失う。

私もお客様と接する機会が多いので、
とても参考になりました。
③がサービス業だけでなくほとんどの企業が
気をつけなければいけないことです。
高い確率で見落とすポイントです。
過去に受けた同じ過剰な親切を受けることができないと、いくらサービスの質が高い基準であろうと、人はガッカリするのです。
ガッカリすると、努力していても評価が下がる。
人間とは欲張りな生き物ですから、
維持できない過剰なサービスはしない方が良いのです。




恋の終わりは、いつも同じだけれど…。 (読書がたのしくなる世界の文学)

恋の終わりは、いつも同じだけれど…。 (読書がたのしくなる世界の文学)


◎本巻のテーマは「恋」。 ●近・現代の海外文学の代表的作家の作品を、「短篇作品」の中から精選。「朝の十分間読書」にも適応。 
●作家ごとの編纂ではなく、各巻に「テーマ」を設けたアンソロジーである。さまざまな作家のバラエティに富んだ作品に、読者はふれることができる。アンデルセン、グリムといった童話作家から、ツルゲーネフモーパッサンディケンズといった、現在も読み継がれている大作家の作品までを収録。 
●「ニッポンの文学」同様、テキストは、現代仮名遣い、現代送り仮名を採用。原文を損なわない範囲で、一部の漢字は仮名にあらためる。漢字にはすべて、ふりがなを付す。なにより、読みやすさを追求。 
●本文に脚注をほどこし、各作品扉ウラに、簡略な作家解説を付す。巻末には、各巻のテーマと収録作品を見渡す鑑賞文と、発展読書のための作品ガイド等を収録する。これらは読書の負荷にならぬよう、できるだけ短いページで処理。主として作家に関する情報を、「月報」にあたる案内書「+PLUS(プラス)」に記す。 
●テーマの設定、作品セレクト、および、鑑賞文等の執筆は、読書指導のベテランである現役教師・司書らの「編集委員」に担当していただく。現在の中学生の「読書力」と「興味」を十分見据えた内容である。(Amazonより引用)

ルーシーさんのご紹介です。
恋というものが、なんとなくまだ掴めない年頃のお子さん達に名作を通して伝われば…と
ルーシーさんの愛情が溢れるオススメの一冊。
飽きさせないような工夫も散りばめられています。
泣くこともあるかもしれないけど、
恋を知って素敵な大人になれますように。



電車のハシに座る人は、成功できない

電車のハシに座る人は、成功できない


ダメか?」「一流の人はファストフードを食べない」…世界の調査・実験がはじき出す誰でも実践できる成功原則!
ナメられるかどうかは、夏の半袖シャツで決まる。上司のマネをすると、3割増しで応援される!「甘え上手」なら、年収も出世も思いのまま。お金をたくさん稼ぐ人には、いったいどのような特徴が見られるのだろう。どんどん出世していく人には、どのような特徴があるのだろう。心理学が丸裸にした、ズバ抜けてお金を稼ぐ人の秘密!(Amazonより引用)

ひろみさんのご紹介です。
タイトルのインパクトありますね〜。
私は電車では端っこ、バスでは一番奥が大好きなので身を乗り出してお話伺いました。
人の深層心理をグイグイ引き出しますね。
最近電車で真ん中に座るようにしています♪



鴎外のマカロン―近代文学喫茶洋菓子御馳走帖

鴎外のマカロン―近代文学喫茶洋菓子御馳走帖


作品中に登場した菓子や飲み物を、作品から引用し解説。(Amazonより引用)
Micoさんのご紹介です。
戦前の文学に洋菓子や紅茶、ソーダ水、カステラやシュークリームといった、文豪たちが当時としてはとてもハイカラだった食べ物や飲み物をキラキラ輝くような美しさや美味しさを表現している作品の一節をまとめた一冊です。
やっぱり今も昔も甘くて美味しいものは、トキメキますよね〜♡
キレイなミントグリーンの装丁で、
カロンを連想させます。
当時の文化も垣間見れる貴重な資料でもあります。



ジルバの店 BAR OLD JACK & ROSE―――終戦直後から夜の世界で生きてきたホステスたちの高齢BAR。
ホステスの平均年齢は70歳以上。人生の酸いも甘いも知り尽くした女たちが最高のおもてなしで、常連客たちを迎える。そこへ飛び込んだ一人の新人・笛吹 新(うすい・あらた)、40歳。大手スーパーの倉庫で働く彼女は、恋人なし、貯金なし、老後の安心なしの崖っぷち人生。リストラで希望の職場も追われ、夢も、仕事も、結婚も、あきらめかけた彼女が、笑い、歌い、踊り、いつの日か忘れていた何かを取り戻していく。
昼と夜、二足のワラジで働くことになった、見習いホステス・“アララ”。彼女のシングルライフに、どんな変化が訪れるのか!?(Amazonより引用)
わたくし前田の紹介です。

なんとなく読み始めたらものすごく面白くてビックリした作品です。
私も独身なので、主人公のアララさんの気持ちが血が吹き出そうなくらい(つまり痛いほどw)共感するところがありました。
自分を変えようと一歩踏み出すだけで、
こんなにも新しい発見があると気づいたアララの喜びに、読みながら私も一緒に喜んでいました。
アララは、祖母くらいのホステスのお姉様たちの壮絶な生い立ちを聴き、それが包容力や優しさの原点となって女性の美しさを引き立たせていることに気づきます。

健全な高齢バー作りたいですね〜。
おじいちゃんおばあちゃんになったら
読書会メンバーで作りますか(#^.^#)


皆様、本日もご参加いただきありがとうございましたm(_ _)m

お別れの曲は
Rachel Platten "Fight Song" です。
また次回、ごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ




【やっぱり「娘」もバイブルでした】『ビジネスマンの父より娘への25通の手紙』

おはようございます。readingsalonのブログ、共同執筆者の北澤です。毎月第一日曜日に、一ヶ月で読んだ本の中から選りすぐりの一冊を紹介していきます。


朝活読書サロンには英語科があり、青木高夫師匠が隔週で英文読解の指南をしてくれています。次回からはキングスレイ・ウォードの『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』がテキストになります。そういえば「息子」は読んだことはあるけれども「娘」はないな... というわけで読んでみました。私にとって「息子」はバイブルですが、この「娘」も負けず劣らず野一冊です。やっぱり「娘」もバイブルでした。


キングスレイ・ウォード著、城山三郎訳『ビジネスマンの父より娘への25通の手紙』



「息子への手紙」は著者が大病を患った時に、息子への遺産として人生から得た貴重な教訓を伝えるべきだと考え、手紙として「静かに書かれた言葉」によって綴られたものです。そんな著者が娘に対して伝える言葉がないはずはない。何とも野次馬根性的な発想ではありますが、このような野次馬は大歓迎です(笑)編集部が打診したところ、著者からは次のような回答があったそうです。

もちろん、伝えるべきことはある。ただし、本当に書く気が起るまでは待って欲しい。二番煎じのものと見られたくもないし


「息子への手紙」同様に、手紙の最後に添えられる発信者名がまた良いのです。その多くは「父より」となっていますが、時には「お節介者より」「男性の一人より」「おじいさんになって誇らしさでいっぱいの父より」といった変化球を投げています。確か「息子への手紙」では「君の応援団長より」といった表現があったかと思います。ちょっとした表現に愛情が溢れていて素晴らしい。


「娘への手紙」で面白かったのは酒とアルコールについて。酒を飲むならくつろぐためか楽しむためにしておくようにと言うかたわらで「酒と麻薬のどちらかを選ばなければならないときには、酒にするように」と釘を刺しています。そして「しかし、飲み過ぎたときには、迎えにいくから、必ず電話をするように」というフォローも忘れません。やはり娘には息子と違う気遣いがあります。


もうひとつ面白かったのが管理職としての心構えについて。管理を必要とするのは物だけであり、部下が必要とするのは指導である。そして何よりも自分の働きが認められ高く評価されていると感じさせなければならない。そのように語る一方で「しかしときには、正真正銘の「屑」に当ることがある」「屑はさっさとつまみだして捨てるように」という手厳しい考えも披露しています(笑)

「息子への手紙」で最も印象に残ったのは「礼儀正しさは最大の武器である」ということでした。この「娘への手紙」では、失敗や失望また挫折などに対する心構えが印象に残りました。大切なことは人生を形づくる客観的な出来事ではない。大切なのは「これらの出来事にどのように対処して、それぞれの人生を形づくるか、ということである」と。不条理にどう向き合いどう対処するか。


「息子への手紙」とはまた違った味わいはありますが、女性だから「娘への手紙」を読み、男性だから「息子への手紙」を読むということではなく、息子も娘も人生の糧になる金言があふれています。息子に負けず劣らず野内容です。やっぱり「娘」もまた人生のバイブルでした。

大人の英語塾、第6回Collective Intelligence英語科

こんにちは。

今朝は第6回Collective Intelligence 英語科でした。
f:id:readingsalon:20160423132305j:image

英語上達へと導いてくださるのは、
『想定外  なぜ物事は思わぬところでうまくいくのか』を翻訳した青木高夫さんです!(写真左)

ビジネスをして成果をあげるには、 しっかりとしたビジョン、戦略、戦術、実行計画が必要不可欠だと思われている。 しかし著者はそれに異論を唱える。 世に成功といわれるものは、もともと明確な計画の下に達成されたものではなく、 成功の理由などはたいてい「後づけ」だ。 むしろ実行する人の「想定外」、思わぬところで成功してしまう、というのが真実なのだ。 
著者は古今東西のさまざまな事例を通して、われわれの思い込みを覆していく。 
英国最高のエコノミストが語る 意思決定のパラドックス 
「どこかを目指すなら、反対方向へ進むこともひとつの選択肢だ」 
なぜ利益を追求しない会社のほうが利益をあげるのか? 
なぜお金を追求しない人のほうがお金持ちになるのか? 
なぜ幸福を追求しない人のほうが幸福になるのか?(Amazonより引用)
訳者  青木高夫
1956年、東京都生まれ。HONDAにて自動車産業に関わるルールメーキング、リクスマネジメント、コーポレートガバナンス関連の対応を主管したほか、海外駐在時は販社開発・M&A等を行う。マネジメント、マーケティングなどの研究で発掘した欧米のビジネス書を翻訳・紹介しつつ、国内外政府のルールメーカーやビジネスパーソンと広く交流している。専修大学大学院客員教授。 著書に『なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ルールメーキング論入門』『日本国憲法はどう生まれたか? 原典から読み解く日米交渉の舞台裏』(以上、ディスカヴァー携書)など。ほかにビジネス関係の訳書多数。(Amazonより引用)

授業の前のウォーミングアップで、
ロバート・ブラウニングの詩を読みました。

Kindleで無料で読めます。

Browning's Shorter Poems (English Edition)

Browning's Shorter Poems (English Edition)


PROSPICE ° 
Fear death? to feel the fog in my throat, The mist in my face, When the snows begin, and the blasts denote I am nearing the place, The power of the night, the press of the storm, The post of the foe; Where he stands, the Arch Fear in a visible form, Yet the strong man must go: For the journey is done and the summit attained, 10 And the barriers fall, Though a battle's to fight ere the guerdon be gained, The reward of it all. I was ever a fighter, so—one fight more, The best and the last! I would hate that death bandaged my eyes, and forbore, [page 94] And bade me creep past, No! let me taste the whole of it, fare like my peers The heroes of old, Bear the brunt, in a minute pay glad life's arrears 20 Of pain, darkness, and cold. For sudden the worst turns the best to the brave, The black minute's at end, And the elements' rage, the fiend-voices that rave, Shall dwindle, shall blend, Shall change, shall become first a peace out of pain, Then a light, then thy breast, O thou soul of my soul! I shall clasp thee again, And with God be the rest!

この本の巻末に解説が書いてありました。
Written shortly after the death of Mrs. Browning. Note the vividness of the imagery, the swiftness of the movement, the rise to the climax, the change in spirit after the climax,and the note of courage and hope that informs this poem. Compare it with Tennyson's Crossing the Bar. What difference in spirit between the two?
ロバート・ブラウニングは妻で詩人でもある
エリザベス・バレット・ブラウニングが
亡くなった直後にこの詩を書き上げています。
テニソンの詩を知らないので比べてみたいです。


f:id:readingsalon:20160424185931j:image
(Robert Browning, 1812年5月7日 - 1889年12月12日)

f:id:readingsalon:20160424185956j:image
エリザベス・バレット・ブラウニング
(Elizabeth Barrett Browning、1806年3月6日 - 1861年6月29日)

1845年1月10日、エリザベスの詩に感動したロバートが手紙を送り、それがきっかけで結婚までの約2年間で574通のラブレターを送り合った。1846年の9月に結婚し、イタリアへ駆け落ちをする。
代表作は1850年、ロバートとの恋愛がベースになった44のソネットからなる詩集『ポルトガル語からのソネット』、1857年の『オーローラ・リー』がある。
1861年6月29日イタリアのフィレンツェでロバートの腕の中で55年の生涯の幕を閉じる。(ウィキペディアより引用)

一筋の光に導かれ、
ロバートさんは今、
魂のパートナー、エリザベスさんと天国で会えたでしょうか。

------

もうウォーミングアップで私の脳みそが沸騰して強制終了しそうです(笑)
頑張れ私( ̄Д ̄)ノ

では本題に。
前回に引き続きこちらの本が教科書です。

You Can't Win a Fight with Your Boss: & 55 Other Rules for Success

You Can't Win a Fight with Your Boss: & 55 Other Rules for Success



今回はRule20 【Find a Mentor】です。

Mentorはオデュッセウスの良き助言者から由来しています。
メントール (古希: Μέντωρ, Mentor)は、ギリシア神話の人物で、ホメーロス叙事詩オデュッセイア』に登場する。長母音を省略してメントルとも表記される。オデュッセウスの友であり、彼の子テーレマコスのよき指導者として知られている。(ウィキペディアより引用)

辞書を引くと
信頼のおける相談相手,よき指導者,師,師匠.━━[動](他)…に教える,を指導する.

この本では
Your mentor should be someone older than you who has far more experience in business than you do.
と説明がありますので、
私は【 師、もしくはお師匠さま】がしっくりきます。

著者のトムさん自身、
いつも相談しアドバイスを求めることができるボブさんという師がおり、
go-to guy
なのです。
数多くの経験に裏打ちされたアドバイスは、
自分の気づかないミスを回避する助けにもなります。

人間の器が大きく、時には耳の痛いことも
ハッキリ言ってくれるお師匠さま。


そして最後にこう締めくくられています。
Find a mentor. We all need one. Also, when the time is right, become a mentor: You’ve got to give if you want to take.
次はあなたの番ですよ。


では今日のお別れの曲は
エディットピアフ
ごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ




第57回朝活読書サロンCollective Intelligence

f:id:readingsalon:20160422143917j:image

こんにちは。
読書サロンへようこそ。

今朝は第57回朝活読書サロンCollective Intelligenceを開催しました。

イベントページはこちら。

では本日ご紹介いただいた本です。

税務署の正体 (光文社新書)

税務署の正体 (光文社新書)


実はおかしなことに、税務署員には“課税ノルマ”があり、手練手管で市民から税金を搾り取り、常に追徴を狙っている。彼らは「一円でも多く税金を取る」ことを至上命令とし、税金さえ取れれば紛飾決算やブラック企業にも目をつぶり自らの保身しか考えない。「会社をつぶして当たり前」という価値観さえ持っている。さらに、OBの多くは大手企業や地方の有力企業の顧問税理士となっているため、そういう企業への調査は甘くならざるを得ず、一方、弱い中小企業には容赦ない。まさに強きを助け弱きをくじく、あくどい組織だ。元国税調査官が、謎に包まれた組織の実態を暴き、税務署から会社を護る知識を伝授する!(Amazonより引用)
バクちゃんのご紹介です。
なんと沖縄から来ていただきました*(^o^)/*
彼女は大事な主催メンバーでもあります。
次に続く一冊も国税局、税務署、税金を私達の知らない内側を追う本です。


トッカン―特別国税徴収官― (ハヤカワ文庫JA)

トッカン―特別国税徴収官― (ハヤカワ文庫JA)

税金滞納者を取り立てる皆の嫌われ者、徴収官。なかでも特に悪質な事案を扱うのが特別国税徴収官(略してトッカン)である。東京国税局京橋地区税務署に所属する新米徴収官ぐー子は、鬼上司・鏡特官の下、今日も滞納者の取り立てに奔走中。カフェの二重帳簿疑惑や銀座クラブの罠に立ち向かいつつ、人間の生活と欲望に直結した税金について学んでいく。仕事人たちに明日への希望の火を灯す税務署エンタメシリーズ第1弾。(Amazonより引用)

税金滞納者への督促・強制徴収が特別調査官「トッカン」。

つまり流れとしては課税の国税調査官と、
税額決定後の納税管理の国税徴収官がいるという感じでしょうか。


どちらも恨みを買いやすい仕事内容ゆえ、
非常に署員の個人情報が漏れないよう気をつけているそうです。
初めて知ったのですが、税務署は、身元がしっかりしていないと雇用しません。
このため、一次試験は公平に行われるものの、面接審査では身内が保証する人を重視します。
その結果、親子や親族で税務署員という人が大変多いとのことです。
一昔前は電話帳に個人の電話番号を載せていた時代もありましたが、NGだったようです。
SNSとかできないでしょうね。
嫌われるし狙われやすいし、ご苦労の多い大変なお仕事です。



地政学で読む世界覇権2030

地政学で読む世界覇権2030


中国、欧州、ロシアは次々に自滅。 
世界は確かに破滅に向かっている。 
しかし、アメリカだけがそれを免れる。 
気鋭の地政学ストラテジストが、2030年以降の世界地図を読み解く。 ベストセラー『100年予測』著者のジョージ・フリードマンが1996年に設立した影のCIAとも呼ばれる情報機関「ストラトフォー」。 影のCIAとも呼ばれるその機関で、著者はバイス・プレジデントまで上り詰めた。 ウォール・ストリート・ジャーナル、ブルームバーグ、AP、フォーブスなど、多数のメディアが彼の分析に注目している。 『100年予測』やランダース『2052』、英エコノミスト編集部『2050年の世界』、カプラン『地政学の逆襲』、トマス・フリードマン『フラット化する世界』につづく未来予測の新機軸。 
●2030年までに、いったんは米国中心主義が薄れる。 
●しかしその後、ロシア、欧州、中国は次々に自滅し、アメリカは世界で圧倒的な超大国になる。 
●世界各地で紛争が勃発し、アメリカのライバルたちは疲弊する。 
●地理的に離れているため、世界で起きる紛争はアメリカに影響しない。 
●地形のおかげでアメリカはすでに必要なものをすべて手に入れている。 
●アメリカの人口構成が若返り、ふたたびキャッシュを生み出す。 (Amazonより引用)
教授のご紹介です。
かなり分厚い本ですが、さらりと流れるようにご紹介いただきました。
地政学は教授から初めて教わりました。
地政学は以前に詳しく書きましたのでこちらをご覧ください。

知ろうとすること。 (新潮文庫)

知ろうとすること。 (新潮文庫)


福島第一原発の事故後、情報が錯綜する中で、ただ事実を分析し、発信し続けた物理学者・早野龍五。以来、学校給食の陰膳(かげぜん)調査や子どもたちの内部被ばく測定装置開発など、誠実な計測と分析を重ね、国内外に発表。その姿勢を尊敬し、自らの指針とした糸井重里が、放射線の影響や「科学を読む力の大切さ」を早野と語る。未来に求められる「こころのありよう」とは。文庫オリジナル。(Amazonより引用)

コピーライターの糸井重里さんと物理学者の早野龍五さんの対談本。

早野さんは、子どもが怖がらないで中に入れて、さらに4分間じっとしていられて、そばで見ているお母さんも安心できるベビースキャンを作るためにデザイナーまで依頼したり、D-シャトル(個人積算線量計)を個人で50個購入するなど自腹を切ったり公正な情報を提供するようつとめ、未来に向けての開発をしたり、前向きに行動に移しています。

ベビースキャン

Dーシャトル


昨今、ネット上では、
不安を煽るだけの報道、
反対と賛成の両極端な意見ばかりで、
今、現在抱えている問題を解決しながら
未来へ繋げていくにはどうしたら良いのか、
科学に無知な私には判断がつきにくいのが正直な気持ちです。


“自分で判断できない事柄については、
誰か「信頼できる人」を探すしかないだろうと思っている。
そういう時に、
「よりスキャンダラスでないほう」
「より脅かしていないほう」
「より正義を語らないほう」
「より失礼でないほう」
「よりユーモアのあるほう」
の情報を参考にする”
という糸井さんの意見には大いに賛同したいです。


カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫)

カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫)


物欲の権化のような父フョードル・カラマーゾフの血を、それぞれ相異なりながらも色濃く引いた三人の兄弟。放蕩無頼な情熱漢ドミートリイ、冷徹な知性人イワン、敬虔な修道者で物語の主人公であるアリョーシャ。そして、フョードルの私生児と噂されるスメルジャコフ。これらの人物の交錯が作り出す愛憎の地獄図絵の中に、神と人間という根本問題を据え置いた世界文学屈指の名作。
父親殺しの嫌疑をかけられたドミートリイの裁判がはじまる。公判の進展をつうじて、ロシア社会の現実が明らかにされてゆくとともに、イワンの暗躍と、私生児スメルジャコフの登場によって、事件は意外な方向に発展し、緊迫のうちに結末を迎える。ドストエフスキーの没する直前まで書き続けられた本書は、有名な「大審問官」の章をはじめ、著者の世界観を集大成した巨編である。(Amazonより引用)
Kさんのご紹介です。
前回シゲさんからも御紹介いただき、
ドストエフスキーブームが来てます!


次にご紹介する『藪の中』の共通点は
誰が善人なのか、誰が悪人なか、
誰が無実で、誰が罪人なのか…と真犯人がわからないのです。
「人というものは、
疑念を抱くと、一つ一つの行動に意味を求めてしまう」とKさんが仰った言葉がとても印象的でした。

あー、私もその高いドストエフスキーの山を登りたい…

地獄変・偸盗 (新潮文庫)

地獄変・偸盗 (新潮文庫)


“王朝もの"の第二集。芸術と道徳の相剋・矛盾という芥川のもっとも切実な問題を、「宇治拾遺物語」中の絵師良秀をモデルに追及し、古今襴にも似た典雅な色彩と線、迫力ある筆で描いた「地獄変」は、芥川の一代表作である。ほかに、羅生門に群がる盗賊の凄惨な世界に愛のさまざまな姿を浮彫りにした「偸盗」、斬新な構想で作者の懐疑的な人生観を語る「薮の中」など6編を収録する。(Amazonより引用)
稀に見る鋭敏な文学的神経が作品に反映され
美しさを残すのですが、余りにも繊細がゆえ、彼の最期は宿命なのかもしれません…と御紹介くださいました。

地獄変のラストは狂気的な美しさをはらんでいて、私は読んだ後、どんな言葉で表現して良いものか、しばらく戸惑い続けた記憶があります。


ダレス兄弟: 国務長官とCIA長官の秘密の戦争

ダレス兄弟: 国務長官とCIA長官の秘密の戦争


国務長官ジョン・フォスターとCIA長官アレンのダレス兄弟は、冷戦ピーク期のアメリカ外交を表裏一体となって主導した。世界に親米か親ソかの二者択一を迫り、ソ連傾斜の兆しを見つけ出すや、阿吽の呼吸でこれを叩き潰す〝秘密の戦争〟を仕掛けた。イラン、グアテマラベトナムインドネシア、コンゴ、キューバ。兄弟の標的となった国々は、結果、悲惨な戦争に突入し、果てしない暴力のスパイラルに落ち込んだ。このとき芽生えた反米感情は新たな脅威の火種となった。50カ国以上をカバーしたベテラン・ジャーナリストが、エリート中のエリートたるダレス兄弟の来歴を詳述。その徹底した善悪二元論国益追求の由来を解き明かし、そこに映し出されたアメリカの行動原理に鋭い批評を加えた圧巻の評伝。(Amazonより引用)
 
シゲさんのご紹介です。

この本も分厚い!
読んでいる途中の一冊をさらっとご紹介くださいました。次が今日の本命の一冊とのこと。


イサム・ノグチ〈下〉―宿命の越境者

イサム・ノグチ〈下〉―宿命の越境者


イサム・ノグチの名前は知らなくても、彼の「あかり」の連作なら誰もが見知っているだろう。シンプルな紙細工の照明器具は、デパートなどで販売されてきた「芸術作品」であり、サラリーマンでも容易に入手できることをイサムは誇りにしていたという。 本書は「ミケランジェロの再来」とも言われた彫刻家イサム・ノグチ(1904-1988)の生涯の最もプライベートな部分まで、FBI文書などの貴重な未発表資料を数多く用いて丹念に描き出す。その人生は物語の主人公のように波瀾万丈で、登場する人物も実に多彩である。22歳のイサムを「助手」として迎えた彫刻家ブランクーシ、イサムの「パトロン」としてさまざまな援助を惜しまなかった陶芸家北大路魯山人山口淑子李香蘭)との数年にわたる結婚生活をはじめ、その華麗な女性遍歴もつまびらかにされる。豊富な肖像写真によって、人々を引きつけてやまないイサムの魅力が生き生きと浮かび上がる。 
日米の混血児として、日本のみならずアメリカでも第二次大戦前後に辛酸をなめたイサムの一生をたどる本書の焦点は、モダンであることを常に追求してきたイサムの作品の芸術的評価や分析以上に、どちらの国にも帰属し難かった彼の懊悩(おうのう)にあてられている。惜しまれるのは、もし本書が巻末に人名索引を備え、せめて数点でもイサムの代表的彫刻作品をカラーで紹介していたら、専門の研究者にとってもさらに有用なものとなっていただろうということである。(安田靜)(Amazonより引用)
シゲさんの書評はこちら。




女性陣イサムノグチのイケメンぶりを
熱く語ります。
私も彼の作品が好きで「あかり」を持っています。
繊細なのに存在感があります。
f:id:readingsalon:20160420205734j:image

オキナワ論 在沖縄海兵隊元幹部の告白 (新潮新書)

オキナワ論 在沖縄海兵隊元幹部の告白 (新潮新書)


「NO」しか言わないオキナワのままでいいのか?誤解だらけの基地問題政権交代トモダチ作戦の裏側、 偏向するメディア――政治的思惑と感情論ばかりが支配する空気に抗い、事実に基づいて日・米・沖のある べき姿を探究し続けた二十年。歴史研究者として、海兵隊の政治顧問として、情熱を傾けてきた著者が沖縄 問題の虚実を解き明かす。沖縄も政府も米軍も、傾聴すべき直言が満載の刺激的論考。 「沖縄問題」の病理とは――捨て身の直言! 
(目次) 
「沖縄問題」という病――序に代えて 
第一章 国立大学から海兵隊へ 
日本人留学生との出会い/JETプログラム三期生として来日/兵庫県の山村で英語指導教師に/ 神戸大学の五百旗頭研究室へ/日米関係史に取り組む決心/沖縄研究の特殊な事情/ 『沖縄問題の起源』とは何か/「天皇メッセージ」の本当の意味/「尖閣問題の起源」とは何か/ 沖縄をめぐる知識人の役割/海兵隊の積極性、沖縄の消極性/海兵隊の知的柔軟性 
第二章 米軍基地再編の失敗と政権交代 
政権交代とは何だったのか/普天間の重要な基地機能/再浮上した勝連構想のメリット/ 公共政策として問題だらけ/「普天間は危険」「辺野古がベスト」の虚構/学会への失望、政治家の不勉強/ 途絶えてしまった政治家人脈/米軍だから尊敬できない人々/スタート地点から間違っていた/ 報じられないオスプレイの性能 
第三章 トモダチ作戦と防災協力の展開 
阪神淡路大震災での原体験/災害対応での日米協力の研究/スマトラ島沖大地震の教訓/ 先進国だから救援は不要か/3・11とトモダチ作戦の展開/政治顧問として根回しに奔走/ 大島での活動で得られた教訓/自治体との協力体制作り 
第四章 沖縄のメディアと活動家との闘い 
不当逮捕」「映像公開」「解雇」の顛末/外国メディアと地元メディアの不穏な動き/ シナリオ通りに嵌められた/沖縄メディアへの失望と危惧/「ちむぐくる」なき地元紙の姿勢/ 民主主義を破壊する偏向報道/根深い教育の歪み/募るストレスとの闘い/ 「海兵隊司令部の良心」と呼ばれて/官僚的になりつつある海兵隊への危惧 
第五章 沖縄問題の解決へ向けて 
「基地の75%が集中」「高い犯罪率」という虚構/「基地負担」だけの偏った議論/ 基地さえなくせば平和な島に戻れるか/脱「NOKINAWA」は可能か/沖縄の地政学的重要性/ 沖縄は解決を望んでいないのか/中国の沖縄分断策/安保法案と憲法改正について/ 出会いと交流が何より大切/〝青い瞳のサムライ〟として 

キングのご紹介です。
今回の読書会の様子もブログに書いていただきました。いつもありがとうございますm(_ _)m
こちらの本の詳細もありますので、ご覧ください。

いま行っておきたい秘境駅2

いま行っておきたい秘境駅2

山奥の断崖絶壁や原野の只中、海辺にポツンとたたずむ人気ないホーム。列車は停まっても駅の乗降客はほとんどゼロ。そんな人里離れた鉄道駅を「秘境駅」と呼ぶ。鉄道の旅を楽しみたい方必読の書!秘境駅オーソリティが厳選!(秘境駅1より引用)
牛山隆信厳選第2弾!いますぐ行くべき46の秘境駅ガイド!廃止された秘境駅の過去と現在、秘境信号場の現状取材!(Amazonより引用)
キングは鉄道マニアの鉄男くんです。

著者は人家が少なく到達困難な駅を「秘境駅」と定義しています。
こういう風景は私は『天空の城ラピュタ』を連想します。
f:id:readingsalon:20160420220314j:image

文明が朽ちてゆく姿は、儚く哀しくそして美しく感じます。


今なお色褪せない、アレクサンドル・デュマ・ペールの名作を鮮やかな筆致でコミカライズ!世界一豪華絢爛な復讐譚ここに誕生!!(Amazonより引用)
主人公エドモン・ダンテスが無実の罪で監獄に送られ、そこで長い年月を過ごした後、脱獄して巨万の富を手にし、モンテ・クリスト伯爵を名乗って自らを陥れた者たちの前に現れ、復讐する物語である。(ウィキペディアより引用)
わたくし前田の紹介です。
日本では『巌窟王』というタイトルでも有名です。
ハンサムなエドモン・ダンテスは、誠実な人柄ゆえ人望も厚く、美しい娘メルセデスと婚約中で幸せに過ごしていました。
ダンテスの出世を妬む者、メルセデスを我がものとしたかったダンテスに激しい嫉妬を向ける男などダンテスの知らないところで冤罪を仕組まれてしまいます。
裁判もかけられないまま、死ぬまで出ることはできない島で絶望していました。
ある時、壁の向こうで長年穴を掘って脱獄を図ろうとしていた神父と出逢います。
神父は知識、教養、あらゆる智慧をダンテスに授けました。
神父は急病で亡くなる前、ダンテスに財宝の場所を教えます。この過ごした時間は親子のような時間でもあったのです。
ダンテスは涙を流しながら自分を陥れた者たちへの復讐を決意するのです。

壮大な物語を一冊の本に美しい絵とともにまとめる漫画家の森山さんに拍手を贈りたいです!
久しぶりに感動しました。原作にも挑戦したいと思える作品です。

------

読書会が終わり解散。
ご参加の皆様ありがとうございました!

そして夜!!
重大会議(という名前の飲み会)です♪

約2年ぶりの幹事メンバー、
バクちゃんとの再会を祝ってカンパーイ( ´ ▽ ` )ノ

f:id:readingsalon:20160422131302j:image
(筆者左から二番目、顔が既に赤くなってる人)

場所は私が毎回迷子になる看板を出さない渋谷の隠れ家。
今回も間違えて隣のビル内でウロウロ(笑)

美味しい料理ばかりでお酒がすすみます。

f:id:readingsalon:20160422131417j:image
f:id:readingsalon:20160422131526j:image
自家製ポテトサラダは人気メニューでしば漬けの塩気をアクセントにしています。

f:id:readingsalon:20160422131452j:image
f:id:readingsalon:20160422131601j:image
↑これはブレイン。見た目は…ですが白子みたいで絶品です。

お楽しみだった朝の読書会でご紹介できなかったマダムMicoの本を夜に。
f:id:readingsalon:20160422154034j:image
f:id:readingsalon:20160422154048j:image
読書サロンの読書会は、こんな感じで
紹介しながら楽しくお話しています♪

スーパーベターになろう!

スーパーベターになろう!


全米40万人以上のユーザーが利用しているゲーム「スーパーベター」。これはアメリカで著名なゲームデザイナーである著者が、みずから負った大怪我により発症した片頭痛鬱状態から回復するために開発したゲームだ。ペンシルヴェニア大学の調査によると、スーパーベターに挑んだ多くの人が憂鬱や不安から解放され、自信や活力を取り戻したという統計的なデータが得られている。なぜゲームをすることで、私たちは肉体的、精神的苦境から脱出することができるのか?本書ではその理由とともに、人生をもっと豊かにするための強さと勇敢さを養う、ゲームを活用したメソッドを具体的に紹介する。

教えていただいて初めて気づいたのですが、

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)


日本でもベストセラーになったケリーさんは双子のお姉さん‼︎
才色兼備姉妹でスゴイですね。

ゲームをすることによって
注意力、思考、感情をコントロールする力、
他の人と仲良くなって共感する気持ちをもてるようになることが挙げられます。

私が学生の頃、みんなでテレビゲームをやっていると、必ず一人は負けそうになるとゲーム機を破壊しようとする人が出てきて、みんな大騒ぎで止めていた記憶があります。
その時、私はプチ修羅場に大笑い(笑)
感情のコントロールが難しい人は、
対戦して勝敗がハッキリわかるゲームは
始めは避けた方がいいかも。
ゲーム選びに気をつければ、
みんな共通して、何時間も忘れるほど楽しみ、
集中力を発揮しています。

探したら、
ジェインさんが開発したゲームを見つけました。
iPhoneiPad向けゲームアプリ(英語版のみ)
「SuperBetter」

私も毎日パズルゲームをやっていてわかりますが、頭がリセットされて良い気分転換になります。
「対戦ズーキーパー」
不思議なのですが、読書後にこのゲームをすると勝率が格段に上がります。
ですからゲームは自分の集中力の目安にもなっています。

------

時間はあっという間に過ぎてゆきます。
私は壊れて、ただの酔っ払い(笑)

こうして本を通じて、
かけがえのない大事な仲間と出逢えた事、
いただいたご縁とご恩に
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございますm(_ _)m





今日のお別れの曲は


ではまた次回、
ごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ